独楽(こま)の魅力って何だろう?

独楽(こま)というと、お正月の遊びというイメージが強いのですが、実際、そうなのでしょうか? 「もういくつ寝るとお正月、お正月には凧揚げて、独楽を回して遊びましょう♬」。ご存じ滝 廉太郎作曲の『お正月』です。この歌の歌詞が […]
『後期のひよこクラブ 春号』にご紹介いただきました!

「おもちゃナビ」のサブスクが、2023年2月15日発売の『後期のひよこクラブ 春号』、「ママ・パパにうれしい最新情報をリサーチ! NEWS & INFORMATION」のコーナーで紹介されました。おもちゃのサブスクは目新 […]
1歳から2歳にかけての発達とおもちゃ ―触覚から視覚へ、世界の拡がり―

1歳~2歳の間には、歩行ができるようになるとともに言葉も出てくるようになります。 1歳の前半にはハイハイから歩行ができるようにもなります。最初はよちよち歩きや伝い歩きですが、後半になるとひとりで歩けるようになります。 そ […]
木製玩具の手入れ法 5つのケース

木製玩具で遊んでいて、こんなことが起きたら……。5つのケースごとにまとめました。 【ケース1】何でもかんでも口に入れてしまう。だからおもちゃもよだれでべちょべちょ。⇒ そんなときは、柔らかい布でふいておきま […]
ハンドパペットは、親子をつなぐクッションのような柔らかな存在

ハンドパペットは、手袋のように片手で操作できる人形のこと。親子の間に立って、ときにクッションのような存在になって親子の間を円滑に潤してくれます。親子で直接、言い聞かせると衝突するようなときにも、第三者のようになって、柔和 […]
今日(2月17日)は、ガチャの日。58年前、日本に初めてガチャマシンが置かれました。

今から58年前の1965年2月17日。東京・台東区に玩具自動販売機の製造販売商社、株式会社ペニイ商会が創業しました。そして、町の小さなお店の片隅に日本で初めてのガチャマシンが置かれ、小さなカプセルがぎっしり詰まったマシン […]
「子どもたちには、いちばん良いものを与えたい」 マルガレーテ・シュタイフが残したことば

くまのぬいぐるみの「テディベア」は、今から約120年前、南ドイツのギンゲンという田舎町に生まれました。その誕生には、ひとりの女性、マルガレーテ・シュタイフの努力と情熱の物語がありました。 ぬいぐるみは、うれしいときもさび […]
SDGs推進に向けて、3月1日より新たな2つのサービス追加!

弊社の事業コンセプトである「SDGsへの貢献-地球環境と人に優しいおもちゃ」をさらに強固に進めていくために、3月1日(水)より、新たに2つの事業を開始します。 一つめは、使わなくなった木製玩具の回収(引き取り)事業。回収 […]
サイト「おもちゃのちから」でご紹介いただきました!

「おもちゃのちから」というwebサイトで、弊社「おもちゃナビ」を記事にしていただきました。 このサイトを運営されておられるかたは、実際に弊社のサービスをご利用くださいました。そして、お子さまに遊んでいただいた上で、動画も […]
「おもちゃサブスク」のランキング上位に評価していただきました!

幼児教材専門家のママと知育玩具作りが得意なパパが、2児の子育てをしながら実践的な運営を行っている「よちよちいく」のサイトで、弊社「おもちゃナビ®」をご紹介いただきました。 「多角的な視点からレビューする」「暗記力重視の教 […]