独楽(こま)というと、お正月の遊びというイメージが強いのですが、実際、そうなのでしょうか? 「もういくつ寝るとお正月、お正月には凧揚げて、独楽を回して遊びましょう♬」。ご存じ滝 廉太郎作曲の『お正月』です。この歌の歌詞が、独楽はお正月に遊ぶものと思わせているのでしょうか?
奈良時代から平安時代にかけて、独楽遊びは宮中の儀式として回されていました。江戸時代になって子どもたちの間にも普及し、季節を問わず、日常的に遊ばれていました。
独楽の歴史は相当古く、世界でいちばん古い独楽は、いまから5500年ほど前(紀元前3500年頃)エジプトで発掘されたものと考えられています。日本で発掘された最古の独楽は、7世紀に藤原京跡から出土されたものといわれています。
独楽の種類も、①指先でひねって回す「ひねり独楽」、②両手のひらで独楽の軸を挟んで、揉むようにして回す「手もみ独楽」、③心棒に紐を巻き、その紐を引いて回す「糸引き独楽」、④独楽に紐を巻いて、飛ばすように投げて回す「投げ独楽」、⑤はたきのようなものでたたいて回す「たたき独楽」など、一般的な回しかたで分類しただけでも数多くあります。
独楽の世界は、とても奥深く、遊び方にも数多くのバリエーションがあります。また、独楽の研究者やサークルなど、熱心な愛好家が大勢います。世界中の切手や、日本のはがきのデザインに独楽が用いられたことも何度かあります。このコラムでは、ほんの触りだけ記述しています。少しずつ加筆しながら、一定のレベルにいたるまでの読み物にしていきたいと考えています。また、筆者も独楽を回す練習を重ねて、子どもたちに教えられるくらいにまでは早急になりたいと思っています(近々、講習会に出かけますので、また報告いたします)。
おもちゃのサブスク「おもちゃナビ」のレンタル品の中にも独楽を採り入れています。独楽の魅力を伝承していきたいというのが弊社の願いです。